胡蝶蘭専門店 通販・販売|お祝いギフトを全国へ宅配・配送・配達します

  • HOME
  • カゴを見る
  • ログイン
  • マイページ

プレミアムフラワーの花コラム

第76回:わたしたちが正しい場所に花は咲かない

2023.12.1

 多くの国には、国民に愛されている代表的な花・国花があります。日本ではサクラとキク、韓国ではムクゲ、オランダではチューリップ‥‥。花は国だけでなく、平和をも象徴しています。
 ところが今、花とはおよそ無縁のように思える国と地域があります。戦火を交えているイスラエルとパレスチナ自治区ガザです。連日のように砲撃で破壊された街並みや泣き叫ぶ人々の写真、映像が報じられていますが、そこに花が映ることはありません。

紛争の地にも花は咲く

 この紛争の地にも花は咲きます。イスラエル自然保護協会は2013年にアネモネ=写真=を国花に指定しました。アネモネはキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、白、赤、ピンク、紫など色とりどりの花をつけます。ギリシャ神話では美少年アドニスが流した血からアネモネが生まれたとされています。日々のニュースに接していると、赤いアネモネは戦いで流れる血を連想してしまいます。
  ※冒頭の写真はイスラエル大使館のfacebook掲載の「アネモネの真っ赤な絨毯」

イスラエルは花の季節に

 典型的な地中海性気候のイスラエルには、夏の乾季と冬の雨期しかありません。植物は乾季には、それまでに蓄えた水分と栄養分で耐えしのぎ、10月に雨期を迎えると一斉に芽を吹きだします。ヘブライ大学で日本語を教えていた辻田真理子さんはブログで「黄色かった大地が日に日に緑に変わっていく」と記しています。

パレスチナでは香りの良い花

 一方、パレスチナの国花はギルボア・アイリス=写真=です。アヤメ科アヤメ亜属の多年草で、春先に紫色の香りの良い花をつけます。茎の上部に一輪だけ咲かせ、真直ぐに立ったまま枯れる姿から気高さを連想したのか、ロイヤルアイリスとも呼ばれます。
  ※写真は駐日パレスチナ常駐総代表部のホームページから転載

ガザ地区の花は家畜の餌に

 パレスチナの中でもガザ地区は土地が肥沃で、かつては世界有数の花やイチゴの産地でした。しかし、イスラエルに対する抵抗組織「ハマス」が2007年に実効支配してから、イスラエルはガザ地区を壁やフェンスで取り囲み、地区が面する地中海を海上封鎖。欧州向けの輸出はほぼ出来なくなり、行き場のなくなったカーネーションは家畜の餌にされているというニュースが流れたことがあります。
  ※地図はマップラボより転載

花はぜったいに咲かない

 紛争地では花は咲いても、そこで暮らす人々には花を愛でて和むという心の余裕はないでしょう。
 《わたしたちが正しい場所に花はぜったい咲かない。春になっても…》(村田靖子訳)。イスラエルの国民的詩人イェフダ・アミハイ(1924~2000)が20年以上前に書いた詩「わたしたちが正しい場所」の一節です。一読しただけでは意味のとりにくい文章ですが、よく読むとイスラエルとガザ地区の現状を言い当てています。
 自分たちの考え、主張だけが絶対に正しいという思い込みは、独善的な行動になって表れ、民族や国同士の争いにつながる。相手のことを考える想像力を働かせ、互いに存在、考え、主張を認め合うところに、初めて花は咲く…。

紛争地の人々の心に咲く“花”は…

 2000年前にローマ帝国によってパレスチナ(現・イスラエルとパレスチナ自治区)から追い出され、第二次世界大戦後に再びパレスチナに悲願の国家を建設したイスラエル人。そのパレスチナの地に根を下ろしていたのに、イスラエルに追い出されたパレスチナ人。どちらも正義は絶対的に自分の方にだけあると思い込み、話し合いの糸口さえ見えません。イスラエル・パレスチナ問題が世界で最も解決が難しい紛争と言われる所以です。
 いつになったら、この紛争地の人々の心に“花”は咲くのでしょうか?

※参考図書
「エルサレムの詩 イェフダ・アミハイ詩集」(編訳:村田靖子、発行所:思潮社)
「わたしたちが正しい場所に花は咲かない アモス・オズ」(訳者:村田靖子、発行所:大月書店)

※参考サイト
「イスラエルの花々」
「EXPAT 海外で暮らしてみたら イスラエル・パレスチナのベストシーズン 春がやってきた!」
「Doki-Doki Holyland Map」
「聖地イスラエルの花」
「日本イスラエル親善協会Blog No.2~雨期と乾季~」
「facebookイスラエル大使館」
「パレスチナ—花とイチゴとミサイルと」
「パレスチナの国花について 駐日パレスチナ常駐総代表部」
「パレスチナの花」

◆ バックナンバー

2023.12. 1 第76回:わたしたちが正しい場所に花は咲かない
2023.11. 1 第75回:スエコザサ~最後に大切なものは
2023.10. 1 第74回:月下美人~儚くて、不思議な花
2023. 9. 1 第73回:ナデシコ~言葉は生き物
2023. 8. 1 第72回:オジギソウ~命をつなぐ必死のパフォーマンス
2023. 7. 1 第71回:サルスベリ~本当に木が笑うの?
2023. 6. 1 第70回:クチナシ~好きな匂いとなるらしいのを知った
2023. 5. 1 第69回:レンゲソウ~手に取るな やはり野に置け
2023. 4. 1 第68回:ラナンキュラス~金運をアップさせる花
2023. 3. 1 第67回:織田信長とボケの花
2023. 2. 1 第66回:パンジーが微笑んで見える世の中に
2023. 1. 1 第65回:葉牡丹~日本人の審美眼が生み出した
2022.12. 1 第64回:花を贈り、捧げる心
2022.11. 1 第63回:皇帝ダリア~足元を固め、周囲の変化に適応して
2022.10. 1 第62回:秋明菊~美しい花は美しい名を持つ
2022. 9. 1 第61回:ペンタスは希望を叶える花
2022. 8. 1 第60回:鬼灯と風船唐綿~花が主役の座を奪われた
2022. 7. 1 第59回:サボテン~さらに短くなった“花様年華”
2022. 6. 1 第58回:ドクダミ~あばたもえくぼ
2022. 5. 1 第57回:ハナミズキ~国と国の関係は移ろう
2022. 4. 1 第56回:ヒマワリ~ウクライナに心を重ねて
2022. 3. 1 第55回:山吹~光源氏と「お主も悪よのう」
2022. 2. 1 第54回:春を告げる儚い花~セツブンソウは人間嫌い
2022. 1. 1 第53回:今年こそ~ロウバイの不思議な力で
2021.12. 1 第52回:シネラリア~気の毒な名前の花たち
2021.11. 1 第51回:「金のなる木」はないからね
2021.10. 1 第50回:嬉しいことのある人はシオンを、憂いのある人はカンゾウを植えよう
2021. 9. 1 第49回:キンモクセイのプルースト効果
2021. 8. 1 第48回:ムクゲに込められた思い
2021. 7. 1 第47回:絹のレース編み?それとも“花の骸骨”?~カラスウリ
2021. 6. 1 第46回:ユリ~ウイルスに負けない花
2021. 5. 6 第45回:終わり方は花さまざま~エゴノキは可愛らしく
2021. 4. 5 第44回:穏やかに暮らせる幸せを再び~スズランに託して
2021. 3. 1 第43回:タンポポの咲く季節は
2021. 2. 1 第42回:沈丁花の希望の香り
2021. 1. 1 第41回:赤い実に願いを込めて
2020.12. 1 第40回:紅花の咲く頃は~二十四節気と七十二候
2020.11. 1 第39回:パンデミック下の再生の匂い~ヒース(エリカ)の花
2020.10. 1 第38回:新内閣に贈られた胡蝶蘭~花言葉のような政治を
2020. 9. 1 第37回:人生の最良の日々~コルチカムの場合は?
2020. 8. 1 第36回:「菫」は愛らしい花?それとも恐ろしい花?
2020. 7. 1 第35回:花は見かけによらないもの~七変化のランタナ
2020. 6. 1 第34回:友と語り合える日~百日草
2020. 5. 1 第33回:慎重に行動すれば、その先に希望が~サンザシ
2020. 4. 1 第32回:不安にかられる今、思いを託したい花~カモミール
2020. 3. 1 第31回:「菜」の字に込められた親心~「菜の花の沖」から
2020. 2. 1 第30回:ぺんぺん草にも花はある~ナズナからのエール番
2020. 1. 1 第29回:松は梅より上等なの?~松竹梅の意味合いと順番
2019.12. 1 第28回:花によって香る高さは違う~水仙は?
2019.11. 1 第27回:サザンカ、サザンカ咲いた道
2019.10. 1 第26回:安宅の関で見かけたリンドウの“花”
2019. 9. 1 第25回:キキョウは秋の花?それとも夏の花?
2019. 8. 1 第24回:本当の月見草をご覧になりましたか?
2019. 7. 1 第23回:ユウガオ~紫式部が悲劇のヒロインに名付けた理由は
2019. 6. 1 第22回:ヒメユリの花と学徒隊~健気な姿と悲しい定め
2019. 5. 1 第21回:美しくて、ややこしい花たち~アヤメかカキツバタ
2019. 4. 4 第20回:カラーは様々なイメージを持つ花
2019. 3. 1 第19回:忘れな草は幸せを祈る花
2019. 2. 1 第18回:「桃栗3年柿8年」には続きがあった~梅の場合は
2019. 1. 1 第17回:おめでたい、あったか~い花・フクジュソウを守ろう!
2018.12. 3 第16回:クリスマスローズ~うつむいて咲く訳は
2018.11. 1 第15回:「シクラメンのかほり」と「ブタノマンジュウの香り」
2018.10. 1 第14回:アンネが愛したバラ
2018. 9. 1 第13回:なんて名前の花だったかな?
2018. 8. 1 第12回:キョウチクトウは希望と勇気の花~女学生の慟哭(どうこく)の記~
2018. 7. 2 第11回:ハスは神秘的、不思議な花~咲く時に音がするって本当?
2018. 6. 1 第10回:あじさいを咲かそう あじさいを根づかそう
2018. 5. 1 第9回:「お花さんは人に見てもらうと喜ぶ」~門外不出の芍薬で
2018. 4. 2 第8回:花言葉もいろいろ―気の毒なキンギョソウ
2018. 3. 1 第7回:世界のランを見てきました
2018. 2. 1 第6回:幸せが飛んでくる胡蝶蘭
2018. 1. 1 第5回:日本最古の蘭を求めて
2017.12. 1 第4回:ポインセチアは心浮き立つ花
2017.10.20 第3回:コスモスとコスモスの営み
2017.10. 4 第2回:眺めて愛で、食して愛でる阿房宮
2017. 9. 4 第1回:花と生きる - ハマギク -

コラムライターのご紹介

福田徹(ふくだ とおる)

元読売新聞大阪本社編集委員。社会部記者、ドイツなどの海外特派員、読売テレビ「読売新聞ニュース」解説者、新聞を教育に活用するNIE(Newspaper in Education)学会理事などを歴任、武庫川女子大学広報室長、立命館大学講師などを勤めました。
花の紀行文を手掛けたのをきっかけに花への興味が沸き、花の名所を訪れたり、写真を撮ったりするのが趣味になりました。月ごとに旬の花を取り上げ、花にまつわる話、心安らぐ花の写真などをお届けします。

コラムへのご要望や感想をお寄せください

コラムで取り上げてほしいお花、地域などありましたら、ぜひお知らせください。
また、コラムの感想やライターへの激励メールなど、お待ちしております。

コラムの感想はこちらに

法人のお客様へ 送料全国無料

ページトップへ